診療案内

診療内容

耳鼻咽喉科、耳、鼻、喉の疾患全般にわたり幅広く専門的な対応を行っています。
かぜやアレルギー性鼻炎などの身近な疾患はもちろん、めまいや耳鳴、中耳炎、副鼻腔炎(ちくのう症)、聴覚・味覚・嗅覚の異常、などの診断・治療も行っています。また、補聴器に関するご相談も承っております。
下記以外の症状・疾患でも気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

耳の病気

  • 中耳炎
    急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎などがあります。お子さまに多い耳の病気です。
  • 外耳炎
    耳かきのし過ぎや爪などで耳の穴に傷をつけてしまい炎症を起こした状態で、痛みやひどいかゆみを伴います。
  • めまい
    頸部を回す・ひねる・伸ばすなどの動作によっておこり、一過性であるが何度も繰り返す傾向があります。
  • 顔面神経麻痺
    ウィルスが原因の可能性があり、難聴・耳鳴り・めまいなどを伴うことがあります。
  • メニエール病
    目が回って、立っていられない。周りの景色がぐるぐる回るなどの回転性めまいとともに、耳鳴りや難聴、耳閉感などの症状があればメニエール病の疑いがあります。
  • 難聴
    中耳炎の他に突発性難聴、老人性難聴などが原因になり、めまいや耳鳴を伴うこともあります。
  • 耳なり
    長時間続く耳鳴は、何らかの耳の病気が原因で起こっている場合があります。
  • 突発性難聴
    明らかな原因やきっかけがなく、ある時突然に通常一側の耳が聞こえなくなる病気です。

鼻の病気

鼻の病気 イメージ画像
花粉症・アレルギー性鼻炎
スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉やハウスダスト、ダニなど、アレルギー症状を引き起こす原因となる物質を吸入することで、くしゃみや鼻みず、鼻づまりなどの症状が出ます。
急性鼻炎
一般的に「風邪」と言われるのは、主にウイルスによって起こる鼻、のど、気管に起こる急性炎症です
慢性鼻炎
急性鼻炎を繰り返したり長引かせたりすると、鼻炎が慢性化することがあります。鼻の粘膜が赤く腫れて鼻づまりが起こり、色のついた粘り気のある鼻みずが長い間出ます。
急性副鼻腔炎
風邪の症状が出てから1週間ほど後、細菌感染が副鼻腔に起こり、発症します。膿のような鼻みずが出ることがあります。頬や目の奥の痛み、頭痛、頭の重たい感じ、発熱などを伴うこともあります。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎が治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎と言い、一般的に「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれます。症状としては、膿のような鼻みず、鼻づまり、口呼吸、いびき、においがわからない、頭痛、頭重感などがあります。また鼻みずが後方ののどに落ちてのど違和感などののど症状を来すこともしばしば見受けられます。

喉・口の病気 その他

急性咽喉頭炎
のどの炎症、一般的に「風邪」と言われる症状の多くは急性の咽喉頭炎を伴います。のどの痛み、腫れ、声がれ、発熱がおこり、せきやたんが出ます。
扁桃腺炎
扁桃の炎症で、のどの痛みや高熱を来します。ひどくなる前に受診をお勧めします。扁桃炎を繰り返しやすい人がいますので、注意が必要です。
喉・口の病気 イメージ画像
声帯炎
急性喉頭炎を発症し、特に声帯の炎症が強い状態で、声のかすれ、声が出ないなどの症状が出ます。 特に長引く場合には、声帯ポリープなど他の病気の可能性もあります。
口内炎
数日~十日程度で治る場合が多い病気で、唇や舌の粘膜に1~3mm程度の白い炎症と痛みを伴います。 同じ所がずっと治らない時は、普通の口内炎ではない場合がありますので、注意が必要です。
味覚障害
風邪のあとや舌の炎症後など、あるいは血液中の亜鉛不足などで生じます。 また、他に服用している薬で起こる場合、嗅覚障害を合併している場合もあります。
補聴器外来
そろそろ補聴器が必要かな?と思われた場合には、補聴器を購入する前に、まず耳鼻科を受診することをお勧めてしております。
ぜひ、当院にご相談下さい。

検査内容耳鼻科で必要とされるさまざまな検査機器を導入しております

  • 耳の検査
    語音聴力検査 言葉の聞こえ方を調べます。音は聞こえていても何を言っているかわからないときに行います。
    純音聴力検査 一般的に音が聞こえているか調べます。
    インピーダンス 鼓膜の状態を調べます。滲出性中耳炎などを調べます。
    耳鳴検査 どのような耳鳴りがどの位の大きさでなっているか調べます。
    耳管機能検査 耳がつまったときに耳管狭窄や耳管開放などを調べます。
    アブミ骨筋反射 自分の声や大きな音がよりひびいたり顔面神経麻痺や耳硬化症などを調べます。
    中耳ファイバー 鼓膜等を観察できます。
  • 鼻の検査
    鼻のレントゲン 蓄膿の有無等をしらべます。
    嗅覚検査 においの状態を調べます。
    鼻腔通気度検査 鼻閉の状況を調べます。
    鼻咽腔ファイバー
    (電子スコープ)
    鼻からのどのおくまで観察できます。ポリープや腫瘍などをしらべることができます。
  • 喉・口の検査
    肺機能検査
    (スパイログラム)
    喘息等、咳の状況について調べます。
    味覚検査 舌のどのあたりがどの位味がわかっているか等味覚の異常を調べます。
  • その他の検査
    アプノモニター 睡眠時無呼吸症候群の検査で重症であればCPAP(持続式陽圧呼吸療法)を行います
    重心動揺計検査 めまい等体のふらつきの状況を調べます。
    細菌検査 鼻水、口の中、扁桃腺などの病原菌を調べる検査です。